アーカイブス
「王様の耳はロバの耳」(2008)
 

この頁では朔北社の社長を含む朔北人(さくほくじん)たちの怒ったり、笑ったり、悲しんだりを勝手ながらホームページを通じて掲載していきます。あまり深く考えず、私たちのおしゃべりを楽しんで下さい。最近飛び飛びですみません…

2008年12月26日
『丸坊主』

 

南大沢駅から首都大学東京にむかう道に名前は知らないが、季節季節に楽しめる並木が植えてある。芽吹きから新緑まではもちろん、紅葉が赤と黄と緑の斑であざやかなうえ、やがて、実が出てくる。これが、はじめ緑色だが、じきに黒く熟し(?)、ついで黒い表皮が落ちて白い実が沢山姿をあらわす。このころにはさすがにだいぶ葉も落ちてはいるが、つい先日、植木屋が出てきて、きれいさっぱり剪定してしまった。なんという無粋なことをするのかと、内心怒っている。しばらくまえに、新聞の投書欄で銀杏の葉をかたずけることをめぐって景観派と清掃派がそれぞれ意見を並べていたが、南大沢の並木は清掃派が出てくる余地の無い、手のかからぬものなのに、切られてしまった。(宮)

『福岡空港の売店』

 

年をとった義父母の元に通うようになり早くも1年がたとうとしている。以前には考えられなかった、飛行機で飛び回るような生活。そういった生活も悪いことばかりでもなく(勿論、大変な出費だが)おかげてマイルも溜まるし、初めてJALのエメラルド会員なるものになった。まあそんなにすごいサービスが受けられるわけじゃないが、いつものブルーのカードと比べるとどことなく特別感が溢れている。それはさておき、福岡空港から東京に戻る時にいつも利用する売店がある。ほんの狭いスペースに本が並んでいるのだが(一応平積みと面陳の棚が…ここ以外の売店では雑誌と文庫のみ)、いや、そんなにすごい主張をしているわけではないが、なんだか個性を覗かせるような本が並んでいる。とくに私の心を動かすようなものが多いのだ。マンガなら薦めの数冊の1巻目だけがポップ付きで積んであったり、写真集があったり、文庫も、そして雑誌もうむっむっと思うものがあり、ついつい、1〜2冊必ずといっていいほど買ってしまう。誰が選んでこのコーナーを作っているのだろうか?誰が置いているのかなんだか気になる。私が帰りに空港を利用するのは最終便なのでそのコーナーで人とぶつかる機会はまずないのだが…どんな人が利用しているのか、一日観察してみたいなあと思うのだった。(やぎ)

『渡辺えりコンサート』

女優の渡辺えり(元渡辺えり子)がコンサートをするという。彼女の歌を聴いたことがないのでうまいのか下手なのかもわからない。でもなんだか楽しそうということで出かけて行った。場所は表参道のこじんまりとしたホール。幕開けはピンクのミニドレスで、歌はジュリーの「ストリッパー」。そのパワフルな歌声に引き込まれる。その後も井上陽水の「東へ西へ」やTOKIOの「宙船」、ロバータ・フラックの「やさしく歌って」など知っている曲が続き、曲の合間のおしゃべりも楽しい。最後はクイーンの「I Was Born To Love You」で大いに盛り上がった。年末のひととき、同世代の活躍する一人にパワーをたくさんもらえた。満足!!(むく)

2008年12月19日
『為替レート』

いま為替レートから目を離せない。今日(18日)は昨日と同様、1ドル88円台の値をつけている。輸出中心に仕事をしてきた大手企業は、我が身を守るために、さっさと人員整理にはいっている。そんな振る舞いにわれわれ庶民は生活不安から、当然消費をおさえにかかる。したがって、ものが売れなくなるわけで、すると企業は生産を縮小し、人員整理をさらに進める。ますます生活不安は昂進し、金を使わなくなる・・・という悪循環に、日本社会は、はまりつつあるようにみえる。ここは、トヨタのごとき世界企業(これまで毎年兆の単位の純利益をあげてきて莫大な内部留保を持っているはず)が、雇用をまもり縮小再生産の悪循環にはいらないようにがんばってほしい(このさい単年度の赤字は覚悟して内部留保をはきだして)し、もしそのように行動すれば、トヨタの行動は歴史に残る評価を得ると思うのだが、そんなことはおよそ起こるはずないことは明々白々の行動が、すでにきわめて迅速にとられつつある。(宮)

『東京オリンピック招致イベント』

 

先日代々木体育館で行われた東京オリンピック招致イベントに行って来た。とは言っても、是非東京でオリンピックをという熱い思いがあるわけではなく、そのイベントの中で歌舞伎役者による「連獅子」や和太鼓の演奏があるとの情報を得たからである。水泳の北島康介が見られるというミーハー的な気持ももちろんあったが…
入場は無料だし北島はじめ多くのアスリートや芸能人が参加するとのことだったので、さぞコンサート並の人出だろうと覚悟して行った。ところが会場全体の半分も席は埋まっていなかった。しかも私のようにネットから入場を申し込んだ者は舞台から一番遠いスタンド席のエリアを指定され、舞台に近いスタンド席にはまったく誰も座っていないという状態であった。せっかく盛大なイベントを開催してもこれではもったいない限りである。たぶん事前のPRが足りないのだ。私は歌舞伎関連のサイトで情報を知ったのだが、他ではポスターすら目にしていない。入場する時にエコバックや扇子、フリースのマフラーをくれたが、ちょっと使えそうにない物ばかり。グッズにお金をかけるならもっとPRして会場を一杯にし、私のようにオリンピック目当てではなくのこのこ出かけて行った者もすっかりその気にさせるような盛り上がったイベントであればよかったのにと残念に思った。
(むく)

2008年12月15日
『雨上がりの晴天』

4日の朝は前夜の雨があがって晴れ上がった。南大沢駅のホームで電車を待っているとき面白い景色をみた。駅はいま新しい駅ビルの工事がはじまったところで、ごつい鉄骨が組みたてられている。昨夜の雨のなごりで水滴がぽたぽたと落ちている。それがときどき架線にあたるとさっと霧状に空気中にひろがる。朝の光線の加減でじつにあざやかに霧がみえる。あざやかな霧とはおかしいが、架線に当たった瞬間ぱっと大きくひろがるさまがよくみえる。雨上がりの晴れだが、湿気がつよくて、でんしゃに乗り、稲城駅を過ぎた頃見える台地の樹木が紅葉の盛期だが、湿気の多い空気につつまれて、いつもとまるで違う幻想的な景色になっていた。こんなときは多摩川は水面が鉛色にどんより沈んで見えた。 (宮)

『持ち寄りパーティー』

土曜日みんなで持ち寄りパーティーをした。下町でお総菜を買ってくるという人がいたので私はご飯ものと、野菜を持っていこうと決める。おじゃまする同僚の家では持っていきにくい飲み物とスープのたぐいを準備してもらうことに。もう一人は私が初めて会う人だったのでどんなものを持ってくるのか全く分からない。さてさて何を持ってきてくれるのだろうと楽しみにしていた。さて当日…なんだか良い感じに食べ物が並べられ…。珍しいお茶、鳥団子と白菜のスープ。コロッケにいろんな種類の豆腐。カブの塩もみ、サラダ2種類に煮物、それになんとローストビーフ!デザートには胡麻だんごにイチゴと盛りだくさん。私は実は寝坊して大急ぎで近くのスーパーで大慌てで作った3品とおにぎり。なんだかみんなの美味しそうな食べ物と違ってなんだかはずかしかったが、美味しいよと言われホッとする。全員がこうやって持ち寄ってワイワイいいながら食べるご飯は最高においしいなあと年の暮れの慌ただしさの中に楽しい時間を満喫したのであった。(やぎ)

『公共でのマナー』

 

ある朝通勤電車に乗ろうとしたところ、ちょうどその車両に幼稚園児が十人ほどと先生が乗っていた。遠足にでも行くところなのであろうが、これはきっと騒々しいに違いないと覚悟して乗った。ところがみんなとても静かにしているのである。たぶん先生から電車の中では静かにするようにと乗る前に注意を受けているのであろう。全員立っているので混んだ車内の中でよろけたりするのだが、懸命に声を出さずに頑張っている。たまにちょっと声を出しそうな子がいると子ども同士で注意しあったりもしている。本当にけなげでかわいらしかった。子どもイコールどこでも騒ぐものと思い込んでいたが、大人の指導次第なのだなと先生にも敬意を表したい気持になった。
そして先日。ある劇場でのこと。女子高生の団体と一緒になった。今までも学生の団体と一緒に観劇したことは何度もあり、始まるまではにぎやかでも始まると熱心に観劇しているのが常である。だが今回は違った。幕が開いてもおしゃべりをやめないのである。注意しようにも少し離れた席なのでどうしようもない。引率の先生が平気な顔をしているのが不思議だった。本来なら映画館や劇場ではしゃべらないというのは当たり前のマナーではあるが、観劇の前にもう一度先生からきちんと教えておいて欲しかったなと思う。学生ではなかなか生の舞台を観る機会はないだろうから、そういう時こそマナーを身につけて欲しいものだ。
私の出会った幼稚園児と女子高生の公共でのマナーの差の話であった。
(むく)

2008年12月8日
『海』

 

OWS(the Oceanic Wildlife Society)の講演会に参加した。「エリセラさんご」の著者キャサリン・ミュージックさんが講師をつとめるので聞きにいったのだが、美しい映像とともに「山と海は恋人」というキャサリンさんの日本語にときどき英語がまじるやわらかな語り口に、会場はひとときくつろぎ楽しんでいた。激しく汚染されつつある沖縄の自然はショッキングな映像であったが。そしてさらに、講演会はわたしにとって、予期せぬ収穫があり、いっそう充実した時間になった。キャサリンさんとおなじ海洋生物学者の向井宏さんの「海洋保護区をつくろう〜海の生物多様性保全にむけて〜」という公演は、海にかかわる環境問題、とくになにが問題なのかを実に手際よく説明してくれて、いままで知らなかったことをたくさん教わることになった。知識の押し付けではなくて、問題提起してくれたのがすばらしい。人工干潟、人工海岸などというものがどんなものなのかよくわかった。自然にさからって小賢しいことをやってもだめなことが、ここでも実証されている。にもかかわらず、いっこうに改めようとはしない現実がある。そして、一緒に参加したプラネタリウム・プロデューサーの山田さんと新しい仕事の企画をあれこれ話しこむことになったわけで、これも予期せぬ収穫であった。 (宮)

『吸収力』

最近、身近に子どもが生まれる人が多かったので、自然にその子どもたちとかかわることが増えた。ふにゃふにゃだった人間の形をした赤ん坊が、日に日に大きくなっていく。成長するのは本当に早いなあと思うとともに、その吸収率の高さに驚く。自分もかつてはそうだったのだろうか?信じられない。今の吸収率の悪さを思えばよけいにだ。たった一年、されど一年の中で確実にこの世の中に対応していく。人の顔を覚え愛想笑いをしたり、お母さんや、お父さんの仕草を真似る。どうやれば振り向いてくれるのかちゃんとわかっているのだ。そして時には自分の意志ではっきり「NO!」「いや!」という意志表示まで…。子育ては大変そうだけれど、そんな人間の変化を目の当たりにすると成長の面白さみたいなことに関心をもってしまっている自分に気づく。でも毎日はやっぱり楽しいだけじゃなく苦労も多いんだろうなと思う。お母さんたちはえらいなあと尊敬してしまうのだった。友人達の子育てを横目でみながら疑似子育てを(なにをしているわけじゃないけれど)満喫する私であった。世のお父さん、お母さんがんばって!たまには手伝います!どこかで出会いがあればね。(やぎ)

『0系新幹線』

先日ニュースで初代新幹線の0系の運行が最後だと知った。鉄道マニアが多く集まっていたが、マニアでなくてもあのだんごっ鼻の新幹線は懐かしく、最後だと思うと寂しい気持でいっぱいだ。私たちの年代では新幹線と言えばやはりあの顔だろう。その後のアヒルのような顔にはどうも馴染みがない。初めて新幹線が走った時はまだ小学生で大阪にいた。担任の先生が試運転で乗ったという話をしてくれて羨ましく思ったものだ。自分が乗るのはどのくらい先のことなのだろうかと思っていたが、図らずも次の年に引越すことになり乗ることになった。新大阪駅でよそいきの服を着て弟と二人で緊張している写真が今でも残っている。残念なことにちょうど台風の後でかなりの徐行運転となり、夢の超特急を体験する事はできなかったのだが、懐かしい思い出には違いない。また「昭和」がひとつ消えていく。(むく)

2008年12月1日
『幸せを感じる瞬間』

家で幸せを感じる3つのことは食べる、眠る、湯船につかること。この頃みたいに寒いときには温かいお風呂がありがたく感じる。会社で言えば沢山注文が来る。新聞に書評が載る、みんなが楽しそうに仕事をしている。いいアイデアが浮かんだとき。いいアイデアが浮かんだときが一番気持いいかもしれないなあ。でも自分ではいいアイデアだと思うことでも人も共感してくれるとは限らない。そういう仕事は自己満足でしかない。一緒に共感できるアイデアが生まれる瞬間がつくれるようセンスを磨かなくてはいけないなと思う。問題が解決したら胸もすっきりするから問題が解決するのも幸せを感じることの一つかもしれない。あっ、朝「おはよう」って家族に言われる瞬間、自分から「おはよう」っていう瞬間も好きだな。一度宝くじの組違い賞が当たったことがある。いつも宝くじがあたったらな〜と思っているけれど、いざ全ての番号が当たるとき(組は違っているというのに…)生きたここちがせず手が震えてしまった。これで1000万とか1億とか当たってしまった日には絶対心臓が止まるのではないかと思う。だから宝くじが当たったら幸せとはいえないんじゃないかなと思う。幸せはもっと身近なものからほんわかと思うもので、1億あたるのは幸運ではあるけど、幸せとは言えないと思う。それも宝くじがなかなか当たらない負け惜しみなんだけどね。(やぎ)

『山のある風景』

子供の頃、大阪の八尾市に住んでいた。家の裏には田んぼが一面に広がりその向こうには信貴山、生駒山などの山が連なっていた。その山の反対側は奈良県である。そんな山の見える風景が毎日見られることが当たり前の生活をしていたわけである。その後千葉県に越したのであるが、どこにも山が見えないというのは少し寂しい気がした。高校になって古文を習うようになって万葉集に生駒山の名前がでてくる歌がいくつもあるのを知った。遙か昔の万葉人たちも自分と同じ山を見ていて歌に詠んでいるのだと思うと感慨深いものがあった。
今はたまに晴れた日の朝、最寄りの駅のホームから遠くに富士山が見える。きれいだと思うがさすがに日本一の山、別格すぎて身近な山とは言えない。山奥には住めないが山の見える暮らしには少々憧れている今日この頃である。

君があたり、見つつも居らむ、生駒山
雲なたなびき、雨は降るとも(作者不明)

(むく)

2008年11月21日
『上野奏楽堂と日本歌曲』

上野奏楽堂で昭和うまれの作曲家の歌曲を聴いた。明治生まれの木造の建物で、きれいなドレスを身につけた歌手が歌う。時間を100年ほどさかのぼった感じだが、西洋式発声で言葉がききとれない声をきいていると、ますますそう思う。日本語の歌い方が問題にされたのは、洋楽導入以来のことだろうが、いまだに解決していないのだろう。発声法にくわえて表現力がからんでくる。この曲を演歌、ポップスの誰某が歌ったら、などとおもいつつ聴いていた。しかし、プログラム後半では、歌う力と表現力でぬきんでたひとが出てきたので、歌を聴く楽しさを十分に味わうことができた。結果としては、満ち足りた気分で帰途についた。(宮)

『無関心』

無関心はコワイなあと思う。先日銀座で人と食事をした帰り道。すぐ近くで数時間前にトラックとタクシーの追突事故があったとの放送があった。見れば前方にパトカーや消防車、救急車などが止まっている。帰り間際気になって野次馬な私と知り合いは少し様子を見に行くことにした。確かにトラックに追突された車があり、後も前もひさんにひしゃげた車体がそこにはあった。背後にはトラックも停まっている。しかし人はすでに病院に運ばれたらしく車はもぬけの殻。警察官がそのまわりに立っていた。しかしである。時間は過ぎてしまっていることもあっただろうが、あの潰れた車を見ている目は私たち3人の外、誰もいなかったのだ。なんだかちょっと空恐ろしくなった。私たちが見ているのは大した事故ではないのだろうか。事故から時間がたったとはいえ、事故車が目に付くところにあるのにみんなこんなに無関心とは…きっと私がいまこの場に倒れていたとしてもだれも気づいてくれないのではないかと考えてしまうのだった。だからというわけではないけれど、一期一会を大切に無関心でない自分でいたいと思っている。野次馬心も関心の現れの一つ????(やぎ)

『携帯電話』

少し前に携帯電話を新しくした。すると夫が私の携帯に電話をかけると呼び出し音のバックにぴろぴろと変な音楽が流れていてうるさいと言うのだ。言われないとこちらからはわからない事だし、そんな設定をした覚えもない。解除しようといろいろと試みたがまったくわからない。説明書にもそれに関しての記載はない。
請求書が届いて驚いた。何の説明も受けていないし頼んだ覚えのないオプションのサービスがいろいろと付いているのだ。留守番電話、キャッチホン等々それらの付加機能使用料だけで700円も取られている。
その中に「メロディコール」というのがあった。これだ!あの『ぴろぴろぴろ〜』の正体は!まったく必要のない物にお金を払っていたわけである。その他にも以前より安くなるとの説明であった料金設定のはずが、今までの倍以上になっていたりと携帯電話の料金はわけがわからない。すぐにショップに行き付加機能は外してもらったが、もう少しわかりやすくならないものかと今でも釈然としない気持でいる。
(むく)

『母親目線』

子どもが生まれてから、今まで、まったく気にもしなかったことが、気になってくる。
たとえば、エレベータのない駅。私の最寄駅は、エレベータがない。子どもが生まれるまでは、階段を上がったり、下りたりすることは、苦痛でもなく、不便に思うこともなかったのだが、今は、電車に乗るためには、子どもが乗ってるベビーカーを持ち上げ、まず地下に降り、改札を通り抜けて、ベビーカーを抱え、階段を昇り、ホームに出る。なぜ、下りて上がらなければならないのだーーー。と叫びたくなるほと、若くない母親には、苦痛だ。歩道と車道の間にある、ちょっとした段差も、ベビーカーにとっては大敵だ。あの、ちょっとの段差、行けるかなと思って、進んでいくと、がんっとぶつかって、子どもがむちうちになるんではないかというくらいがっくがっくーーんとなる。ちょいとベビーカーの前輪を浮かせて進めばいいのだが、荷物が大量だと、うまく浮かせられない。もっとこう、坂道のように、車道との段差はフラットになってるといいのになぁ。
あとは、やはり、歩きたばこだけは、やめてほしい。すれ違いざま、相手も一応気にして、反対側の手に持ちかえるのだが、それを、素早くやればやるほど、火の粉が落ちるのだ。もちろん、避けずにそのまますれ違う人もいる。本当に、危ないし、怖い。
たぶん、数年前に比べたら、いろんなことが改善され、住みやすくなっているとは思う。もっともっとと思うのは、贅沢なのか?
そんなこんなで、日々、「よいしょ」「おっとと」「うわわわわ」などと独り言をつぶやきながら、ベビーカーで移動しております。
(みなりん)

2008年11月14日
『車中読書』

仕事の都合でこのところ夜10ごろまでは図書館の蔵書に十進分類をつけているので、読書といえば車中しかなくなった。時間がいよいよなくなって、わずかの暇をぬすんでの読書だが、おもしろいものにめぐり合って、眠気を追い払ってくれるのがありがたい。「竹内好全集」とワイド版岩波文庫のモンテーニュの「エセー」。2週間に1度図書館で借り替えては読んでいる。つまらなければ、あるいはつっかかればさっさとやめるつもりで読み始めたが、どちらもおもしろくて、このパターンが、しばらくは続きそうだ。ふたつともあまり読まれた形跡はなくて、古いシリーズや古典は人気がないのかと思うが、数は少なくとも、読者がいることもまた確かなのだと、自分をそのひとりにかぞえて考えている。しかし、図書館にはこの種の本がとても少ないので、日本の図書館行政、文化行政は貧困である、とひとりで腹を立ててもいる。なにしろ、図書館の予算は年々削られつづけているのだ。このあたりの問題をよくあらわしているのが大阪の国際児童文学館の廃止騒ぎである。。(宮)

『どこでもドア』

 

最近色々なところに出かけることが多く、どこでもドアがあったらいいなあと思っている。以前も同僚とそのような会話をした。DMを出すときにどこに送ったらいいか地方やいったことのない書店だと、その坪数でしかその書店をはかることができないから、どこでもドアで書店を覗きに行きたいという話になった。
M「でもよく考えたら、どこでもドアがあったらDMのために覗くだけじゃなくて営業もすればいいんじゃんねえ」
私「まったくだ…」なんだか矛盾したどこでもドアの使い方を考えてしまってちょっとはずかしくなる私達であった。でもどこでもドアが売っていたら、値段は…きっと買えないくらい高いんだろうなあと思う。苦労せずにそんなこと考えちゃいかんよなあ。そんなこと考えてる間に、他のこと考えなきゃね。妄想ならすごく得意なんだけど…なにか仕事に活かせないものかなあ。
(やぎ)

『セラピー犬』

セラピー犬というのをご存じだろうか。病院や老人ホームを訪問して人々の心を癒してくれる犬だ。二年程前にNHKで「ディロン運命の犬」というセラピー犬をテーマにしたドラマが放映され、その特別編が最近また放送されたので馴染みのある方も多いことと思う。
たぶんそのドラマに触発されたのであろう、友人が愛犬(ゴールデンレトリバー)とセラピー犬になるための訓練を受け、最近デビューしたというのだ。なにしろ人間が大好きなわんちゃんらしく、老人ホームで多くの老人に接すると嬉しくて嬉しくてテンション上がりっぱなしという状態らしい。飼い主の方がへとへとになって帰って来るのだそうだ。それでも人の役に立つという事は心地の良い疲労なのだろうと想像している。その訪問している老人ホームが私の自宅から近いということがわかった。今度ぜひ見学に行き、彼女とわんちゃんの活躍ぶりを見てきたいと思っている。
(むく)

2008年11月7日
『アメリカ大統領選挙』

アメリカで史上初めての黒人大統領が選ばれた。これからの一挙手一投足が注目を集めるに違いない。それはさておき、結果がわかってからの二人の候補者の談話がすばらしい。2年近くの長い期間選挙戦に従事しているから、得意、不得意はべつにして、演説にはじゅうぶんなれていると思うが、話のうまいへたではなくて、あくまで言葉をたいせつにしていることが伝わってくる。勝っても負けても、アメリカの歴史をふまえたうえで、自分たちが直面している現実をあらためて論理的に言葉にしている。選挙中は激しくやり合った二人だが、それはひとまずおいて、国の将来を視野に入れて、相手を称え、協力を誓う。このあたりは、きれい事にすぎるという意見もあるかもしれないが、とにかく、たてまえとして政治制度にのっとり、言葉で争うシステムという態度をくずさない。与野党がひたすら相手のミスをつつきあう醜い泥仕合という以上の行動がみえない日本の政治とくらべると羨ましい。(宮)

『商い』

先週末の3連休は神保町ブックフェスティバルに出店した。少し傷んだり汚れた本屋さんには出せない本を出版社が格安で売るお祭りだ。毎年のことながらワクワクする行事だ。毎年雨に翻弄されるが今年はどうなることか?と思ったがお天気にめぐまれて、3日間フルにお店を出すことができた。毎年持ってくる本を考えるときに目星をつけて、去年はこれが売れたから…とか、今年はこれが売れそうだからといいながら、準備をして持ってくるのだが、売れ残れば持ち帰ることとなるので出来るだけそれも減らしたいところだ。毎年見事なまでに売れる本をはずしまくっている。沢山持っていきたい本がかならずしも希望冊数傷んでいたり汚れて売りものになっているわけでもないのでなくなく、持っていけば売れるけど持って行かれないことも多かったりもする。果たしてことしの読みは…。今年は毎年と比べるとよく売れた。12箱持っていってのこり3箱は今までにない大健闘だ。お天気も味方したんだと思うが、売り方を少し変えたことや、少しずつ少しずつではあるが、みんながほしがる本を作れるようになってきたのかなと思って嬉しくなったりした。以前は「朔北社?知らな〜い」が今は「いい本出しているのよね。朔北社の本好きよ」というお客さんまで現れるようになった。商いは飽きないといわれるが、全くその通りだと思う。工夫してもうまくいかないこともあるが、工夫が少しでもお客さんたちの気持にそうようなものが出来たときうまく行き始めるきっかけになったりもする。焦らず地道に少しずつ作った本たちをお客さんの手元に届けたい。そして商いに飽きることなく仕事に精を出そうと思うのだった。(やぎ)

『歌舞伎座の建て替え』

とうとう歌舞伎座の建て替えが正式に発表された。再来年の五月から工事になるそうだ。あの伝統のある建物がなくなってしまうのかと思うと本当に寂しい。いったい自分は今までどのくらい歌舞伎座に足を運んでいるのだろうと思い、手元にある筋書き(プログラム)を数えてみた。55冊あった。筋書きを買ってない時もあるし、また同じ月に昼夜二回観に行っている時もあるのでプラス30回といったところだろうか。もちろんそのほとんどが三階の安い席ではあるのだが、我ながらよく通ったものだ。歌舞伎座という劇場は独特の雰囲気を持っている。空気が違う、においが違う、客の熱気が違う。同じ歌舞伎を観ても国立劇場では何故か上品ぶった冷たい雰囲気なのだ。
新しい劇場になっても今の歌舞伎座の「におい」を残してもらいたい、多くの歌舞伎ファンがそう思っていることだろう。来年一月から再来年四月までは特別興行が行われるという。忙しい一年四ヶ月になりそうだ。
(むく)

『復活しました』

出産のため、昨年の8月からお休みをしていました。そして、9月に無事出産をし、早いもので、一年以上が経ちました。今年に入ってから、少しずつ、自宅にて仕事復帰をしております。「ロバ耳」も復活しなさいとのことで、久々に登場となりました。よろしくお願いいたします。

しかし、何かを書こうと、パソコンに向かうものの、まったく書くことができない。日々の生活やら、子どものことやら、何かしら書けばいいのだが、ちっと思い浮かばない。というより、思い浮かんでも、文章にできない。出産してから、出不精と非社交的に磨きがかかり、この一年間、基本的な行動範囲は、家と近くのスーパーと、近辺の道と誰もいない公園、日中は、子どもと二人で過ごしていたので、大人の言語世界から取り残されてる感じです。文章を書くということも、ほとんどなかったから、勘を取り戻すために、しばらく時間も必要なようです。
(みなりん)

2008年11月3日
『階段を上るとき』

 

日頃運動不足なので通勤時、エスカレーターには乗らず、階段を利用している。疲れ気味のときなど階段の上り下りはなかなかきつい運動だが、上りのときは2段ずついくと案外らくなのに、1段ずつだと足にこたえる。2段と1段とでは使う筋肉がちがうらしい。疲れて階段使用をやめると、使用再開のときは、いちだんと足にこたえる。継続しないとすぐに効果がなくなるらしい。歩くだけでもおなじことで、久しぶりにちょっと長い時間歩くと、翌日は足の筋肉が痛い。楽をすれば、筋力はどんどん落ちていく。結論。せめて通勤時階段使用を続けよう。(宮)

『魔法のことば』

言葉は魔法みたいだなとおもう。先日以前訪問した先の担当者に電話したときのこと。私「お元気でしたか?」Iさん「いや〜そうでもないのよ。でも今、声聞いたら元気になった」ああ、嘘だとしても、なんと嬉しい言葉だろう。人は言葉に喜び、言葉に落胆して傷ついたりもする。きっと言葉には魔法があるんだと思う。そういえば前に売れた本で『子どもがそだつ魔法のことば』(PHP研究所)という本があったなあ。読んだことはないけれど。出版社は言葉と向き合う仕事だ。いい加減な気持でなく、言葉を発信できるようでありたい。(やぎ)

『本屋にて』

 

本屋で1113円の本を買った。1000円の図書カードを持っていたので
それと現金120円を払った。当然現金で7円のおつりが来ると思っていた。
若い男の店員に差し出されたのは図書カードだった。
「残高7円残っております。」との言葉とともに…
「?」
「現金を120円頂きましたので、これで間違いはございませんが」
間違いはないだろうが7円だけ残ったカードを持っててどうするの?
「カードの1000円を全部使って、残りを現金で払うというわけには
いかないんですか?」と聞いたら出来ますとの答え。
だったら最初からそうしてくれればいいのにと思いながらその時気が付いた。
彼の胸の名札には「研修生」の文字が。いろんな経験をしていい本屋さんに
なってねと心の中で思いながら7円のおつりをもらったのであった。
(むく)

2008年10月24日
『株価』

われわれは今100年に一度の大事件にぶつかっているといわれている。大恐慌?金融危機?世界中の株式市場で株価が下がっている。記録的な下落。世界中で対策を相談し、有効な施策を打ち出そうとする。各国政府が緊急対策を実施すると、ひとまず株価が持ち直す。しかし翌日にはふたたび下がる。乱高下という現象が続いている。いったんこういう動きが始まると、そう簡単には落ち着かない。関係者(投資家)の一人一人は、つきつめれば(つきつめなくとも当然のことかもしれないが)自分が損しないようにと考え、行動するからだ。テレビで専門家の一人が「たとえばGMのような大企業が潰れるわけはないのだから、株価が下がっているいまこそ、買い時だ」と言っていた。しかし、GMといえども絶対潰れないとはいえないと投資家は考える、つまり、損する危険を冒してまで買おうとはしない。しばらくのあいだ、株価の乱高下は続くということだ。それにしても、こういう危機的状況に陥ったとき、新聞、テレビのニュースは、報道がとても断片的で、大事なことはほとんどわからない。世界中が右往左往していることはよくわかるが、問題の原因、事態の進行について、筋道の通った説明がなんと少ないことか。銀行協会会長が貸し渋りを批判され、政府が中小企業向け緊急対策を打ち出したとき、「貸し渋りはいたしません。しかし、貸すべきでない企業には、貸しません」と言った。これは要するに、貸し渋りをすると言っているのだ。このような発言に対してジャーナリストのつっこみは甚だ不足している。発言の一部を半端に流すだけで、発言者の意図していること、発言の趣旨をあきらかにしようとはしない。それはさておき、融資の是非は金融機関の判断で決められることらしい。90年代の金融危機の経験がありながら、サブプライムローンに端を発する手品みたいな金融商品(なんと胡散臭い言葉か)に勢い込んで乗り、大儲けしようとした、そんな金融機関にどんな判断力があるというのか。いま世界中の金融機関が同じような苦境にあるということは、金融機関というのは同じような体質だということだろう。(宮)

『ゴミ問題』

 

10月に入ってから都内のゴミ捨ての方法が変わった。それも自治体毎に違うもんだから会社と家ではゴミの捨て方が違う。覚えるのが大変だ。私の住んでいる世田谷区はいままで燃えなかったものをほどんど燃してしまうというやり方になった。分ける手間がないので結構楽なのだが、それはそれでどうなのかとも思う。千代田区は細かく分別しなければならない。企業にいたっては袋わけした上にそれぞれ有料シールまで貼らなくてはならない。勿論ゴミ問題は深刻だ。企業ゴミの有料化(もうすでにそうなっているが)も仕方ないと思う。ゴミは少ない方がいいとも思う。しかし国もしくは自治体の人達も考えて欲しい。企業は広い場所があるとは限らないというのに支持の通りゴミを仕分けし、袋ごとに有料シールを貼らなければならないのはなかなか大変なことだ。分ければ分けるほど一袋がいっぱいになる時間がかかる(いっぱいにならないともったいないから捨てられない)。その間ゴミを社内にストックしておかなければならない現実があるのだ。逆に少なければシールを貼らないで出してもよいとか、そういった措置があるとありがたい。役所の方々は是非ご検討下さい。今更気が付いたことでもう一つ。ゴミを意識して見ていたらプラごみの多さに驚いた。整髪料のキャップ。おかしや、食品の外袋などありとあらゆるものにプラマークが…。世の中プラゴミばかりじゃないか?!と驚くほどだ。分けるための準備は各企業で着々と進んでいたのですね。早くから仕分けてゴミを捨てていた地域もあるのでしょう。最後に1つ。焼却施設の設備の有無によるが、どうせなら日本各地同じ捨て方にできないものだろうか。せめて県単位とか。そして教科書とかでこれはこんなふうにリサイクルされていくのだと教えてみたらどうだろうか。もちろん一般的なことは学べるけれど、自分の地区では分けていないとなると混乱するのではないだろうか。自分のゴミの捨て方とリンクしていたら、きっともっとゴミの問題について、興味をもつのではないかと思う。早くから理解していればきっと本当の意味でリサイクルなどにも取り組めるのではないだろうか。(やぎ)

『「極付森の石松」を観て』

歌舞伎俳優の市川右近が石松を演じる「森の石松」の芝居を観て来た。
歌舞伎俳優だけでなく大衆演劇や舞踊界、歌手などのさまざまなジャンルの人たちが出演する舞台だったが、みんなの息がぴったり合ってとても楽しめた。北千住という場所柄からかお客のノリもよく、大いに笑い、拍手をし舞台を盛り上げていた。
なによりうれしかったのは歌舞伎ではいつもセリフのない腰元のような役しか付かない若手たちも多くのセリフがあり、しかもみなしっかりと芝居をしていたことだ。やはり普段からみっちりと稽古を積んでいるのだと感心した。
いつの日か歌舞伎の舞台で「おもだかや!」と声が掛かる役者になる事を夢見てこれからも頑張ってほしいものだ。
(わったん)

2008年10月20日
『放浪癖』

年に1度くらい、ふらりとどこか現実とはかけ離れた場所に出かけたくなる。最近は忙しくてなかなかそんな機会もないのだが、放浪は自分の心の平静を保つためのいい薬になる。新しいものを見たり聞いたりの小さな放浪の一つなのだろうけど、大きな変化を求めたくなるはいいことなのか、悪いことなのか。放浪しても戻る場所があるからこんなことを思うのだろうなと感じる今日この頃。(やぎ)

2008年10月17日
『日本語はやさしくておとなしい』

私がときどき利用するギョウザ屋がある。その店の欠点のひとつは、昼の忙しい時が終わっているせいかもしれないが、ウェイトレスと調理場をまたいでの猛烈なおしゃべりである。もちろん中国語でやっている。中国語といっても場所によって異国の言葉というほどちがうらしいが、とうぜん私には、どこの言葉かはわからない。ともかく高く低くよく響く声で丁々発止とやりあっている。何という店かとおもうが、どうせ長居はしないのでたまにでかける。ところで、その会話が、ときどき日本語に切り替わる。このときの日本語がなんとおとなしくてやわらかな響きであることか。声までまるでちがう。さっするに中国語と日本語では発声法が全く違うらしい。いったんそのことに気づいたら二つの言語の違いにあらためて驚いた。たまたまその晩にテレビで英語のニュースを聞いたら、英語も日本語とは発声から違うと実感した。英語も声がよくひびくし立体的に聞こえてくる。日本語はやさしい、やわらかいといったが、言い方を変えれば平板で迫力がないと言いたくなる話し方がおおい。話し方に工夫が必要だとおもう。(宮)

2008年10月6日
『市民病院』

銚子市立総合病院が医師不足と財政難で運営休止になったというニュース。ニュースでは研修医制度の変更と病院の医療費削減政策が背景にあるといっていた。生きていく上でどれほど大事なことでも金がなければ、できないということらしい。だが、敗戦直後の日本ならともかく、世界中から驚異の目でみられた経済発展をとげた日本が、かくもあっさりと(あっさりではないのかもしれないが)市民病院をしめてしまうのは、おかしくないか?もちろん日本のことではなく銚子市のことではあるが・・・。一自治体の権限、能力をこえた事情があるのだろうが、自治体として手を尽くしたのだろうか。近頃はこの種の理不尽なニュースが多すぎる。(宮)

2008年9月29日
『暑さ寒さも・・・』

仕事に追いまくられて気持は落ち着く間もないし、世の中も内閣がかわり総選挙間近といわれ、凶悪事件は次々におきる。目眩がする毎日といえる。そんななかで、ひとときの気持のやすらぎを感じるのは身の回りの自然の移り変わりだ。今年はなかなか暑さが去らず、これも近年の異常気象のせかとおもっていたが、9月になったら出勤途上の首都大学東京の桜並木は日を追って落葉し始めた。そして23日の秋分の日を過ぎて、とつぜんグンと涼しくなった。結果として、「暑さ寒さも彼岸まで」を今年も実証した。桜並木の葉は、いまや風前のともしびというぐらい、落ちてしまった。いまは秋の長雨に台風がかさなって夏は、はるかとおくにさってしまった。(宮)

2008年9月22日
『集中力』

人は一体どのくらいの時間、集中することが可能なのだろうか?わたしが集中できるのは、日にもよるだろうが、最近では1時間くらいだろうか。人と比べたらずいぶん短いかもしれない。集中といっても一口には言えない。ただ単に勉強や仕事に集中する場合。医者が手術をするような時。失敗が許されない場合の緊張感とあいまった場合にはさらに集中力を増さなければならない。極度の緊張感はストレスになるが程良い緊張感は頭が活性化するよい刺激にもなっている気がする。何かに集中するとお腹が減るという経験をしたことはないだろうか?考えたり、集中するということはものすごいエネルギーを要するのだろう…どうにか仕事を後回しにせずに集中して仕上げてしまわなければ…と思う今日この頃である。(やぎ)

『新文化の永江朗さんの記事』

書店についての「新文化」の記事で、永江朗さんは藤原書店の藤原社長の発言を引きながら、書店がランキングで本の仕入れをすることを、「書店の根幹を否定する行為」として批判していた。また、八木書店から仕入れた特価本を売った東京堂の佐野店長と、古書やいろいろな商材をあつかっている広島のフタバ図書の例を引きつつ、書店は売れる本と売りたい本を、両方とも売るしたたかさを持たねばならないという。いい記事だと思った。おなじしたたかさと積極性が、もちろん出版社にも必要だということだ。(宮)

2008年9月12日
『流通、そして返品』

本の流通でいつも悩む。本に注文の短冊を挟み出庫する。昔ながらのスタイルでここまで来た。世の中はこんなに進歩して来たのに本の業界は随分遅れているように感じる。本は保護されるでもなく箱に詰められてカタコトとトラックで本屋さんに運ばれていく。当然傷むこともある。傷まないのが不思議なくらいだ。本はどこでどのように傷んだのか検討がつかないシステムで動いている。だれのせいにもできず出版社は泣き寝入りすることも多い。本来はきれいな本を出庫しているはずだ。在庫僅少本でやむなく、または誤って傷んでいることに気付かず出庫してしまうこともあるが…故意にそのようにすることはまずない。しかしどうだろう。出庫の際に汚れた、カバーが破れた、雨に濡れた、書店で長期置いていたから日に焼けて使えない。などなどこちらの問題ではない理由でも返品了解を求めてくる人がいるのに驚くことがある。そちらの管理の問題なのでは…と思う時にはそのように話をする。壊れてないものを自分の不注意で壊してしまったときに返品する世界がどこにあるのだろうか?もちろん出版社側もできるだけ丁寧に本を送本できるシステムを取次、配送会社、書店と4者で考えながら流通を変えていかなくてはいけないと切に思う。(やぎ)

2008年9月3日
『首相辞任』

1日の福田首相辞任のニュースには驚いた。まさか1年前と同じことが、また起きるなんてことは誰も考えていなかっただろう。さっそくテレビも新聞もこのニュースで持ちきりになる。その中で(私が見ているのはごく一部にすぎないが)産経新聞の皿木喜久論説委員長の一文に同感した。昭和20-30年代の吉田茂と岸信介を取り上げて、権力にたいする執着の強さを比較していた。要するに去年の安倍首相も9月1日の福田首相も、政治家として権力に対して余りに淡泊だということだ。それはさておき、いよいよ混迷の度を深めている政治の世界を、マスメディアがどのように報道するのか。これまでの経験からいえば、それほど期待してはいないけれど、大事なことなので気をつけて見ていきたい。いずれにせよ、3週間後には、選挙管理内閣であっても、新しい総理大臣が出てくる。(宮)

2008年8月28日
『ひととき』

新聞の家庭欄(朝日の場合「生活」という名前のページ)には読者の投書欄がある(朝日は「ひととき」)。投稿は女性(最近男の投稿日ができた)で、テーマは夫婦のこと、こどものこと、親のことと、平凡きわまりないが、私はわりと熱心な読者だ。気にいった一文にぶつかったときは、日常生活のなんということもないできごとのなかの喜び、楽しさ、寂しさなどに心のゆれうごくさまを、じっとみつめ、かみしめて・・・という短い文章の味わいを、共感を覚えつつ読むことになる。殺伐としたニュースが多く、生きていく苦しさに藻掻いている毎日だが、こころ和ませてくれる一文は一服の清涼剤と言ってよい。(宮)

2008年8月18日
『オリンピック』

派手な演出の開会式は、私の記憶ではロサンジェルス大会からではないか。組織委員会のユベロス委員長の考えで、多数のスポンサー企業を集め、巨額の放送権料を提示して、大会を黒字にしたといわれた。以来この路線を無視しては運営することができなくなったのだろう。北京大会もこのやりかたである。開会式の前段で、金に糸目をつけずに演じられた歴史スペクタルの凝りに凝った演出はほんの一例だし、アメリカでの放送にあわせて決められた競技時間の設定も要するに金の力がモノを言っているわけだ。しかし例えば開会式で、太平洋の小さな島国から参加した10人に満たない選手たちの、手をふり満面に笑みをうかべて入場してくる姿のほうが胸に響く光景ではないだろうか。はるか昔の東京大会では開会式で余興はなかったと記憶する。オリンピックの経費は開催国が税金でまかなうことにして、いかに質素に運営するかを競えばよい。そうすれば開会式はとうぜん東京大会方式になるだろう。いちど頭を切り替えて、クーベルタンの初心に戻ればよい。(宮)

2008年8月4日
『大雨と暑さ』

最近一時間に集中して局地的な雨が降り、それによる被害が増えている。ここ1〜2年の暑さは知り合い達の中でも異常だと話題にあがるほどだ。間違いなくヒートアイランド現象やら、地球温暖化が影響しているのではないだろうか。気づいたのはあまりに暑いと人はストレスを感じ、からだが休もうとするということだ。これは私の実感で誰もがそうとは限らないのだが…。南の島や国の人が昼間の暑い最中日影で休んでいる意味がなんとなく分かる。驚異的なな暑さの中、体を動かすことは下手をすると体の水分を奪われ、倒れることだってある。気を付けなければ…子どもの頃の夏といえば暑くても夕立がさっと通りすぎれば少し涼しかった記憶があるのだが、そんなことも今はあまり感じなくなったなあと思う。都会のアスファルトは熱を閉じこめてしまうのだろうか?日影を見つけては歩く今日この頃だ。思っていた以上に日影は涼しいのね。(やぎ)

『地震情報』

7月23日深夜のことだから日付は24日だが、0時26分に岩手県沿岸北部に震度6の強い地震があった。ちょうどテレビを見ていたのだが、地震情報というテロップが流れた。そのときはまだ地震の揺れは始まっていなくて、「来るかな」と身構えているところへ激しい揺れがきた。ようするに地震の予報を、このとき初めて聞いたわけで、科学技術の進歩を実感した。あとで報じられたところでは、岩手県では、地震の揺れがきたあとに情報が流れる形になったらしい。(計算に手間取ったと言っていた)東京では地震がつたわってくるまでの間に、情報が伝えられたというわけだ。かなり大きな地震なのでその直後から、テレビ放送は地震のニュースに切り替えらられ、繰り返し繰り返し同じニュースが伝えられ、しばらくすると、現地市役所の当直職員に電話がつながれて、被害状況などがきかれる。しかし、地震があってから1時間もたたないうちに被害状況をきかれてもわかるはずは無い。今年は東北地方に地震が続発している。しばらく地震がない東京がいつ地震に襲われるのか、心配しても始まらないことだが、少々気懸かりではある。(宮)

2008年7月28日
『生きているということ』

義父が9日に手術をして、今ICUにいる。はっきりと意識が戻らない状態だが、ここにきて時折スキンシップをしたり、側で話しかけると反応を示すようになった。時折、焦点が定まっているのかいないのか、見えているのか見えていないのか分からないが目を開ける。それだけで嬉しい。最悪は植物状態だと言われていたのだ。手術中に出血が止まらなかったことにより、そちらの治療を優先的にした結果。心臓を10分間停止せざる得ず、その間に脳に酸素が行かない状態になってしまったのだ。常に生と死は隣り合わせにある。私たちだって今日元気でも、明日生きているとは限らない。脳に酸素が行かないと脳は死滅する。酸素が行かない時間がが短ければ短いほど通常の生活に、戻れる可能性が高くなる。今回の様子では大脳にダメージを受けているのは確からしいが、完全に覚醒してみないと脳の働きは本当に複雑でわからない部分も多いのだという。とにかく残されている能力を少しでも引き出すこと、それも早い段階で訓練することが大切なのだという。私は以前自分が死んだら、命を繋ぐための機械類は一切つけないでほしいと思っていた。しかし逆の立場に立ってみたときに心が揺れるのを感じた。今現在やはり少しは機械に頼らざる得ない(でも可能性のある状態が残されていることもあるのだが)義父の姿と、どんな状態であっても生きているという心の支え、死という現実とはやはり違っていて、生きているだけでこんなにも嬉しいものなんだなあと思った。これからが大変だけど…(やぎ)

『崖の植物』

通勤電車の車窓から四季の変化とともに眺める景色は面白い。多摩川の水の色の変化は飽きない眺めだが、もうひとつ、あと何年かかるかと待ち遠しいのは稲城駅と読売ランド駅の中間、新宿に向かって右手にある崖のことである。おそらく50メートルほどの高さの丘陵が開発のために、ほとんど垂直に切り崩されてその断面が車窓に向かって、赤茶色の肌を見せていた。周辺の緑のなかでいかにも無様であり、痛々しい。しかし、私がその景色を見始めたとき、丘陵のテッペンには植物があり,垂直の崖の下にも植物が生えていた。垂直の崖と言ったが、わずかに傾斜していたので、赤茶色の断面にもすこしずつ植物が取り付き、いつかはすっかり緑におおわれるときがくればいいと思っていた。それが、ちかごろ緑の面積がずいぶんおおきくなり土色の部分がちいさくなってきた。植物のたくましき生命力に感嘆しつつも、私の期待が現実のことになりつつあるわけで、相変わらず毎日飽かずに眺めている。(宮)

2008年7月7日
『え〜い、なんだなんだ』

最近の技術の進歩はめざましい。すこし前の日本でこんなにも多くの人があたり前のように携帯電話を持つ時代が来るようになると思っただろうか?インターネットにカーナビ、携帯電話ありとあらゆるところにセンサーや電波が飛び交っている。そんな電波のジャングルの中に私達は毎日生活しているのだ。なんだか不気味だ。ある人が世の中のいろんな分子が目にすべて入ってきたらきっと驚くだろうと言っていた。菌とか、胞子とか塵とかそういったものも空気中にたくさん飛んでいる。目に全てが見えないのは本当にありがたいことだ。さて本題にもどるが、最近外でトイレに入る度にびくびくする。まず勝手に便器の蓋があく。はじめてみたときは本当に驚いた。トイレは個人空間であるのに誰かに見られているような…そしていたるところにセンサーがあってお節介を焼くのだ。まず音を消すための機械。トイレなんだから音ぐらいとも思うが…駅やデパートなどのトイレのように他者も隣あわせでとくに知り合いだったりするとちょっときまずい時もあるからまあ、あれば助かるときもあるにはある。しかしである。センサーに手をかざすと鳴ったりするタイプには少々「んんっ?!」と思うこともないだろうか?荷物をうしろの棚におくときにたまたまセンサーにふれる場所を通ったりするだけで使いたくないのに勝手に水流音が流れ、おまけに流すのもセンサーで便器からこしを浮かせると流れるタイプのものは座り直しただけでも勝手に水が流れるのだ。最近のエコな世の中の風潮とはまるで正反対じゃないか(怒)!勝手に余計に流れ、そして鳴り響く音消し音を聞きながら「え〜い、なんなんだ!」と叫びたくなるのだった。私がむだな動きが多いからなのかなあ。一度などは狭い個室のセンサートイレがちょっと手を洗い横にずれ、パタリと蓋が閉まったのに扉に戻ったとたんにまた蓋が…まるで恐怖のトイレだ。もしくはまだ足りないってか?!とつっこみたくなった。(やぎ)

 
『先進国と新興国』

サミットが終わった。誉めても貶しても、大きなイベントだからマスコミは多大な時間と労力を費やして報道する。そこで気になったのが、新興国という言い方である。新興国と言われているのは中国、インドなどいま急速に経済力を増大させている国々である。頻繁に耳にするのでひっかかる。中国やインドなど、世界で国の数多しといえど飛びぬけて歴史の古い国に新興国という言い方には違和感を覚える。たしかに現在の国家体制が出来たのはそれほど古いことではないが、それでも新興国は似合わない、不適切だとおもう。Gセブン、Gエイトといわれる国々が先進国と呼ばれるのは要するに経済力=経済規模を基準にしてのことだろう。経済を基軸にして呼ぶのであれば、昔は先進国に対して後進国といい、これが呼びかたとして不適切となると発展途上国といい、略して途上国と言っていたから、発展途上国でよさそうなものだが、なぜだか、新興国と言っている。テレビも新聞も、私の知る限り同じ表現をしている。いったい誰がコントロールしているのか?ジャーナリストは言葉の選択に、もっと自覚的であって欲しい。(宮)

2008年7月7日
『織姫と彦星』

今日は七夕だ。7月7日はこうもどうして雨が多いのだろう?6月6日の晴れの確率と同じくらい雨が降っている気がするのは私の気のせいだろうか?雨が降ると年に1度しか会えない織姫と彦星はどうなるのだろう?地上の私たちには見えない星も宇宙ではちゃんと天の川がかかっていて逢っているのか?子どもの頃雨が降ると、二人は会えないと聞いたことがある。あまり会えない期間が続くと、いつの日か二人は年老いていくんだろうなと子どもながらに思っていた。すでに何年も繰り返してきたこの行事ですでに100歳はくだらない二人の恋のゆくえはこの1年しか会えないという壁を一度も壊せないでいるのだろう。悲しいことだ。それでもおじじ彦星、おばば織姫は逢い続けているのだろうか。年々体がきかなくなって、雨の日はお休みで助かっていたりして…そんな夢のない話だったら…と一人妄想にふける。でも気になるのは二人の会話だ。一年に一度彼らはどんな会話を交わしているのだろう?一度天の川の橋げたでふとその会話を耳にしてみたいものだなあと思う。(やぎ)

 
『肥満』

日本人の三人に一人、アメリカ人の三人に二人が肥満体だというが---この種の情報があまり信頼できないことはさておき---私が気付いたことに、まだ中年にならない男のサラリーマンに肥満体が増えている。相撲取りになれそうな体を、背広とネクタイで包んでいる。どれ位の割合で目に入ってくるか?
統計上の肥満の数はともかく、相撲取りに見まがう体躯は、そう、20人に一人ぐらいはいるかもしれない。通勤電車のなかの老人の増加とともに目につく風景だ。街の風景は時代を映すと思う。
(宮)

2008年6月29日
『長靴』

子どもの頃雨の日に長靴をはき、水たまりやそこらを歩き回ることは楽しみの一つだった。雨の日=長靴にレインコートはあたりまえの雨のスタイルだった。だけど大人になるにつれて長靴をはくということがなんとなく普通でなくなってきた。大人っぽいスタイルに合う長靴なんてものはあまりなく、そのデザインも限られたものでしかないのだ。確かに都会にいると必要ないことも多く、なんとなく使いたい日がたまにあっても無くてすませてしまうことになり今まで長靴をもたない生活を送ってきてしまった。雪の日も実は長靴はありがたい存在なのにだ。しかし、ここに来て大人達がこぞって長靴をはいている。以前にもあったショート丈の長靴ではなくまさに膝下くらいの長靴らしい長靴だ。デザインもいまやカラフルで昔の長靴ではないが、水たまりにつかりたくなるような長さのそれだ。この火付け人は誰なんだろう?だれがはやらせたのか。ああやってみんながかわいい長靴をはいていると自分まで欲しくなってくるから不思議だ。あれば便利な長靴。だけど晴れの日には似つかわしくない姿にも見える。無理せずひつような時に必要な姿でいられるのはいいことだ。ここのところ集中豪雨など、降水量が増えている。それは温暖化のせいだろうか?きっともっとたくさんの長靴がこれからも売れていくような気がする。そういえば中学の時の同級生が持っていた長靴はイギリスなんかでガーデニングをする人たちが履いていそうなおしゃれなものだったなあと思い出した。長靴でも履く人や形で随分ファッショナブルになるもんだなと思ったもんだ。次はレインコートがはやるかも…?(やぎ)

 
『出版目白押し』

最近は年に一冊出るぐらいの一般書が今夏から秋にかけて4冊出る。いずれも数年来進めてきた企画がようやく実をむすぶ時を迎えたわけで、それが短期間に集中してしまうのは、もろもろの事情があるとはいえ、われわれのような零細出版社にありがちのことではあるが、しかし長年にわたって書いていただいた労作ぞろいで、心浮き立つものがある。先陣をきるのは、イギリス高校生の必読書といわれる、古典的名作「ラークライズ」、ついで13年前、日本国中を震撼させたばかりでなく世界中を驚かせたオウム真理教の事件を、練達の政治学者が薀蓄を傾けて分析した「オウム真理教の政治学」、それから越中八尾のおわら節で使われる胡弓の起源を探り、おわら節と胡弓をめぐる日本人の音楽生活、活動に新しい光を当てる「おわらの恋風--胡弓の謎を追って」、おしまいに二十世紀初頭、鳴門市にあったドイツ人捕虜収容所について、武士道精神にもとずいた収容所長と捕虜との交流を記録した「模範収容所バンドーと松江豊寿」。寝る間も無いほどの忙しい毎日である。(宮)

2008年6月20日
『記憶』

脳みその記憶する部分が最近前にもまして壊れているような気がする。昨日食べた晩ご飯のメニューなんてあたりまえのように忘れるし、毎日新鮮な気持ちだ。さて、1月の正月気分もさめやらぬ頃義父が脳内出血で倒れたのでトンボ帰り。最近もまた倒れてしまったので、順番にみんなで手伝いにいくことに。脳の働きは本当に面白い。損傷のあった場所により色々症状が違うらしいが、義父の場合には見えないものがみえたというか、自営業である米屋の心配のあまり病院にいるのにそこの帳面とってくれだの言うのだった。それから脳の回路がバチッと繋がるまでの間漢字がかけなくなったり、簡単な計算が出来なくなったりした。年をとると脳は衰えると聞くがそうでもない人もいる。わたしなんか負けそうなくらいに記憶力、元気力があるお年寄りもいるのだ。私も負けられないなあ。そういう元気なお年寄り達の脳みそがどうなっているのか見てみたいなあ。どんなんだろう。ああ思えばロバ耳も2008年初か…情けない。(やぎ)

 
『ラジオ深夜便』

ラジオ深夜便が楽しみになるようでは、老人の仲間入りをしたことを否定できないが、真夜中3時ごろに目が覚めたとき、ラジオのスイッチを入れる誘惑に逆らうのは難しい。昔の流行歌を聴きながらうとうとするのは心地よい限りだが、ときには耳を澄ませてすっかり目が覚めてしまう。最近では竹山逸郎がよかった。ヒット曲は「異国の丘」だけではない。渋いのだが柔らかで明るい魅力的な声で「泪の乾杯」、「誰か夢なき」を、何十年ぶりかで聴いた。この時はもちろん、すっかり目がさめてしまいました。(宮)